一度乗り越えたら次は、簡単

こんにちは、大工のけいいっちゃんです
今回は、昨年やっと見つけたおそらく日本中
探しても なかなか見れない 珍百景を
紹介します
わたしは 何十年も 山道を仕事や使用で
車や徒歩で 通っています
ずっと前から この時期に 草やツルが
わんさか生えてきますが 気になっていた
ことが一つあり 道路を渡ってる
電線にツルが 了道の向こう側に
向かい 伸びています 何十時も
気にして見てますが 渡り切る前に
秋が 来てしまい 渡り切れたのを
見たことが ありませんでした
ところが 昨年藤枝市の新築現場へ
向かう新清水インターのすぐ近くの
電線に 渡りきったツルを見ました
その時 普通の人方は どうでもいい
事なのかもしれませんが 私は
今まで 気にして様々な 電線を
気にして 観察していたので 感動しました
それが、今年も静岡市のを現場に 向かうのに
同じ道を通っています
昨年は、秋寸前に やっと渡りきった ツルが
今年は 6月中旬に 渡り切れていました
おそらく 昨年 渡りきったツルが 枯れていますが
もとのツルに 栄養がいき 早く渡り切れたようです
人間の挑戦と同じで 諦めずに 何度も何度も
朝鮮して達成したものは 次回からは 容易に
出来るのと同じなんだと たかがツルですが
共感しました
ところで 匠屋の新卒で入社した 倉持さんも
今や、匠屋の中心人物です
彼女も 沢山の人のために 自分の損得なしで
夢中に 仕事をしてきています
今や 複数の着工中のを現場管理 打ち合わせ
ましてや職人の手伝いまでこなし
お客様から依頼のあった 現場調査 見積もり
プラン制作 お客様と商品や色 デザイン
収まりまで こなしています
まさに 今回見つけた 日本中探しても
中々見つからない 人材 人物です
残念ながら 写真とフルネームの名前は
控えさせてもらいます
何故かと 言いますと 彼女のファンが
増えすぎると困りますので
まだ 匠屋には 彼女を目標にして 頑張っている
新卒の様々な社員がいます
その社員も 数年後には唯一無二の 人材 人物に
成長して 日本の建築の手助けする 中心人物に
なるでしょ
-
1.匠屋の想い
一緒にご飯を食べ、お風呂に入り、会話をし、思い出を作る。そんな暖かい生活の場が『家』だと考えます。10の家族がいれば、10の生活がある。ひとつひとつの家族のライフスタイルに合った家づくり、『終の棲家』を建てる本当の建築を目指します!
-
2.自然素材
日本が世界に誇れるもの。それは伝統に根付いた「自然との共生」を土台にした環境への取り組みです。匠屋では自然材をふんだんに使った家づくりをご提案いたします。自然にも身体にも優しい素材で、皆様の未来を優しく包み込みむのです。
-
3.熟練の職人
素晴らしい技術を持つ職人さん、最高の素材を提供してくれる業者さん、そして匠屋で家を建てられたお施主さん。
思いをこめた家づくりを、空間工房匠屋と一緒に行う人々の事です。